スクーの放課後に行ってきた!
こんにちは、しょーじです!先日スクー社に招かれて、スクー社スタッフと受講生でワイワイする「スクーの放課後」なるイベントに行ってきました!このイベントが思いのほか楽しかったのと、代表取締役・森さんのプレゼンにシビレたので、レポートします!
スクーってなに?
簡単に言うと、schooはWebで生放送の授業を提供している企業です。「世の中から卒業をなくす」ために頑張ってる企業ですね。詳しくは以前書いた上記記事を御覧ください。
スクーの放課後とは
招待制のリアルイベント
普段はWeb画面を通して受講するスタイルのschoo WEB-campusですが、今回の「スクーの放課後」はひと味違います。
【スクーの放課後vol.1〜リベンジ】とは…schoo WEB-campusをいつもご利用いただいている皆様と交流し、もっとschoo WEB-campusのことを知っていただくことを目的としたリアルイベントです。
学生参加者はスクーの有料会員or試聴回数の多い無料会員から抽選だそうで、今回運良く招待していただいたので、おじゃましてきました!
会場はこんな感じ
スクー社のスタッフの方と、学生40人くらいで会場はワイワイしてました!スクーの授業がIT寄りのコンテンツが多いこともあり、参加者もIT系、特にITベンチャーの方が多かった印象です。中には大阪から来られた方も!(会場は渋谷。)
スクーにまつわるクイズ大会
スクーにまつわるクイズ大会もあり(超難問でした笑)、とても盛り上がりました笑 僕も含め、いい年した大人が学生気分で、はしゃいでました( ´∀`)
画面上で見てた人が目の前に!
普段は画面上で見ていた人が目の前にいて、会話出来たのは、非常に不思議な感じで面白かったです。写真は普段学生代表としてアナウンサー役を務めてらっしゃる塩原さんと。周りにだれもいなかったので、インカメラ(笑)
っと、まぁここまでは想定の範囲内だったんですが、終盤に行われたスクー代表取締役、兼schoo WEB-campus理事長(学校だけに)である、森さんのプレゼンにシビレたので、内容紹介します。
世の中から卒業を無くすということ
プレゼンのテーマは「スクーのビジョン」について。かっこ良すぎました。さすがに一言一句覚えてるわけじゃないので、キーワードで紹介します。
スクーのビジョンは、「世の中から卒業を無くすこと」
公式ページに書いてあるように、スクーのビジョンは「世の中から卒業を無くすこと」だそうです。
年齢・性別・住まい・職業等、異なる背景や価値観を持っている人達が、学ぶことを軸にコミュニケーションを楽しみ、『終わらない学生生活』を満喫する。まさに「WEBに誕生した、学校の新しいカタチ」です。(引用元)
社名とロゴの由来
スクー(schoo)という名前の由来は、「school」の最後のLを無くして、schoo。なんとも深いですね。ここまでは知っていたのですが、以下のロゴマークにも思いが込められているそうです。
よーくみると、学校を表す地図記号「文」が隠れています。さまざまな色を使って描かれているのにも、こんな意味があるのだとか。
6色を用いて構成したのは、同サービスのコンセプトでもある、「色々な人が一緒に」一つのことを考えることを、表現したかったからです。
深い。深いぞ、スクー!
学びの卒業をなくすことで、進化のスピードをあげる。
学習は認識だ。
(変哲のないニコニコ動画のキャプチャを指しながら、)この動画を「ただの動画」として見るか、「学習コンテンツ」として見るかは、人々の意識次第。学習は認識だ。意識さえすれば、すべてのことは学びとなる。
これは意識していなかった考え方でした。「学びとはなにか?」という文脈の中での話だったのですが、我々が何気なく目にしていることも、見方を変えれば何かを発見し学びを得られる機会になるかもしれません。
学びの卒業をなくすことで、進化のスピードをあげる。
卒業がない世界。だれもが学び続ける世界。それをつくり上げると何が起きるか。
社会は今何に苦しんでいるのか。さまざまな社会問題に苦しんでいる。スクーが卒業をなくし、学び続けられる世界を作り上げることで、問題解決のスピードが上がり、進化のスピードが上がっていく。世の中の全ての問題は『学ぶ人を増やす』ことで、社会全体の学びの速度、そして解決のスピードを上げることができる。
この話を聞いた時、ぼくはヤバかったです。ほんとに鳥肌が立ちました。そんな世界を目指すスクーをこれからも応援したいと、心から思いました。
ビジョンのある経営者と働きたい
正直ポッと出た動画ベンチャーなんて、いくらでもあると思います。ただここまで目指すべきビジョンを持ち、世界感描いている会社は少ないように感じます。
どんな世界を作りたいか。
ビジョンは中期経営計画とは違うと思う。どうゆう社会、世界を作りたいか。またそれを恥ずかしがることなく、胸を張って熱く語る経営者と仕事がしたい。
自分の会社のビジョンって?
普段大企業にいるせいか、こうゆう経営者のビジョンに、日常的に触れる機会は少ないのが現状です。うちの会社のビジョンってなんなんだろう。どうゆう世界を作りたいんだろう。そんなことを考えさせられる、本当によいプレゼンでした。
動き出さなきゃ。
森さんがリクルートを飛び出し、スクーをつくったのは25歳のときのこと。そして僕も今年25歳になります。別に起業をしたいわけじゃないけど、何か自分が心から熱意を傾けられるコトを見つけ出したい。それに向かって走りだしたい。そう強く思いました。ありがとうございます、森さん。
プレゼンは納得させるだけのためじゃなくて、相手を動かすためのもの。そうどっかで聞いたことあるけど、まさに昨日のプレゼンはそんな感じでした。
今後のスクーにも期待!
今後も応援しています!
いまでも十分ヘビーユーザーで有料会員のぼくですが、これからも応援してます。プレゼンの中で「使いづらい点はいつでもメールください」と仰っていたので、最後に僕が感じる所を数点。
①学びたいカテゴリの細分化を
スクーでは関心ある授業が追加されると、メールで追加される機能があるのですが、それを設定するカテゴリが、現在7カテゴリとザックリしすぎてるなと感じてます。ほとんどすべてのカテゴリにチェックを付けざる負えない状態なので、細分化してくださると助かります笑
②検索性の向上を
これは森さんも仰っていましたが、講義数が充実してきている反面、授業が探しづらい感は否めません。特に解決案は持ってないんですが(笑)、良くなったら尚嬉しいです( ´∀`)
使ったことない人は使ってみては?
機会があった人には直接オススメしているスクーですが、まだまだ知らない人も多い印象です。1回使えば、暇つぶし感覚で授業を受けるのが癖になると思います!天下の東大とのコラボ企画もあるみたいなので、ぜひ使ってみることをおすすめします!ではでは!!
p.s.
おみやげで頂いたスクーグッズたち。チロルチョコは美味しくいただきました。ステッカーは冷蔵庫にでも貼っときます笑 重ねて、スクー社のみなさま、参加者のみなさま、ありがとうございました。
Facebookページにぜひ「いいね!」をお願いします。
ここまで読んで下さり、ありがとうございます!「ぼくなに日記」のFacebookページでは、当ブログの更新情報だけでなく、web/書籍/政治/NPO/セミナーを中心に、最新のニュースなど豊富なコンテンツをお届けします。ぜひ「いいね!」をクリックしてFacebookページにご参加ください。
コメント
塩原さん可愛い!