こんにちは、しょーじです!以前ちょこっと記事の中にも書きましたが、来たる2014/02/22(土)に「NPO✕しごとフォーラム2014 in 東京」のボランティアスタッフとして、運営をお手伝いさせていただくことになりました!ヽ(´ー`)ノ
「NPO✕しごとフォーラム2014 in 東京」とは?
「NPO✕しごとフォーラム2014 in 東京」
「NPO✕しごとフォーラム2014 in 東京」とは、「求人募集をしているNPO/NGO」と「NPOで働きたい方」が 出会う、NPO/NGO就職・転職合同説明会です!昨年は500名程度の参加者があり、国内最大規模と言えるでしょう。
会場では各NPO/NGO団体のブース出展はもちろん、「NPO興味あるけど、実際何も知らない」って方でもNPO職員に相談できる「個別相談ブース」、「採用のポイント」「新しい働き方」「NPOで働く」などをテーマにしたセミナーが開催予定です。
実は昨年も参加しました!
実は昨年もこのイベントに参加しました。同じくボランティアスタッフとして、イベントを記録し、TwitterなどのSNSで発信するお手伝いをさせていただきました!
昨年イベントの、つぶやきはこちらのTogetterに、写真はこちらのPintarestにまとまっています!
今年もTwitterにて、ハッシュタグ「#NPOrecruit」で、会場の熱気をお伝えする予定ですので、ご期待ください!!!
なんでボランティアスタッフ?
じゃあ何故ぼくはボランティアスタッフしているの?ってところも少しだけ。前にもすこし書きましたが、ぼくは社会起業家に強い憧れを持っています。しかしどの分野の社会問題を解決したい!という所は、まだ定まっていません。企業の中に車産業やIT産業、サービス産業と様々あるよに、一口にNPOと言っても、活動内容や信条は様々です。まずどんなNPOが存在して、どのように活動しているのか、それを知るために参加しています。
出展団体紹介
出展団体は以下の32団体!(2014/02/20現在、順不同、敬称略)
気になる出展団体ですが、今年は32団体が出展されます!多い!!それぞれの団体がどのように活動されているのかは、こちらにキレイにまとまっているのでご参照ください。
- 特定非営利活動法人日本こどものための委員会
- 特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
- 全国保育団体連絡会
- 特定非営利活動法人シャイン・オン!キッズ
- 特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS
- 特定非営利活動法人みどり福祉ホーム
- 特定非営利活動法人ETIC.(エティック)
- 特定非営利活動法人地球緑化センター
- 特定非営利活動法人ぱお
- 特定非営利活動法人千葉自然学校
- 特定非営利活動法人難民を助ける会 (AAR Japan)
- 特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン
- 特定非営利活動法人自立支援センターふるさとの会
- 特定非営利活動法人 山友会
- 特定非営利活動法人まひろ
- 認定特定非営利活動法人 NPOカタリバ
- 特定非営利活動法人フローレンス
- 一般社団法人aichikara
- 国際ロータリー日本事務局
- ホールアース自然学校
- 特定非営利活動法人キッズドア
- 認定特定非営利活動法人JHP・学校をつくる会
- 特定非営利活動法人青少年育成支援フォーラム
- 特定非営利活動法人 新宿環境活動ネット
- 特定非営利活動法人プレーパークせたがや
- 特定非営利活動法人G-net
- 特定非営利活動法人 NEWVERY
- Sport For Smile
- 特定非営利活動法人 コミュニティ・コーディネーターズ・タンクCoCoT
- 認定特定非営利活動法人 金融知力普及協会
- 特定非営利活動法人人身取引被害者サポートセンターライトハウス
- 認定特定非営利活動法人ふるさと回帰支援センター
ざっと見るだけでも、有名団体さんも多い印象です。32団体も参加するなんて、やはり国内最大規模のNPO/NGO就職・転職イベントと言えるでしょう。
ぼくが個人的に気になっている団体をピックアップ!
2/22(土)には、すべての団体さんの話を伺いたいと考えていますが、現時点でぼくは個人的に興味ある団体をピックアップします!※あくまで個人的な興味関心です。ぼくの興味が強い就労支援や教育系が多いかな。
特定非営利活動法人フローレンス
言わずと知れた、病児保育問題に取り組む、フローレンスさんですね。ぼくが社会起業家に憧れを抱くようになったのも、代表の駒崎弘樹さんの著書がきっかけです。名だたる大企業に並んで、三年連続「働きがいのある会社ベストカンパニー」選ばれたのは、話題になりましたね。
3年連続!フローレンスが働きがいのある会社ベストカンパニーにランクインしました!
今年は新卒採用も行うらしく、注目が集まります。
2015年卒から新卒採用開始!!「NPO×しごと」フォーラム2014に出展します | 駒崎弘樹公式サイト http://t.co/4JNl2XxncL
— 駒崎弘樹:Hiroki Komazaki (@Hiroki_Komazaki) 2014, 2月 19
余談ですが、先日クロスフィールズ小沼さんがフローレンスさんのことを呟いてて、なんかほっこりしました笑
先週フローレンスに入会を決めたのだけど、説明会に行った妻がサービスの質の高さに驚くとともに、安心して帰ってきた。NPOが社会インフラとして公的サービスの隙間を埋めていることの有難さを、初めて受益者サイドから実感。NPOセクターにいる自分が、なんだか誇らしくなった。
— Daichi Konuma/小沼大地 (@daichi0715) 2014, 2月 20
特定非営利活動法人ETIC.(エティック)
ETIC.は、次世代を担う若者への機会提供を通して、Entrepreneurial Leader(起業家型リーダー)の輩出と、社会にイノベーションを生み出すことを目指すNPOです。社会起業家の養成する機会を作っているらしいので、個人的にすごいお話伺いたいです。色々なイベントも主催されているので、気になる方は覗いてみてください。
特定非営利活動法人 NEWVERY
NEWVERYさんは、以前「やりたいことがないヤツは社会起業家になれ(山本繁 著)読書メモ」で取り上げましたね。「若者たちが未来に希望を持てる社会」をVISIONに掲げ、若者たちが未来に希望を持てる社会づくりに取り組んでいるNPO法人です。山本さんにもお会いしたいななぁ。
特定非営利活動法人地球緑化センター
地球緑化センターさんは、植林活動など、個人や様々な団体を対象に、緑に関わるボランティア活動を推進しています。ぼくの所属する企業を含め、企業のCSR活動へのプログラム提供を行っているらしいので、その点についてお話伺いたいです。
特定非営利活動法人G-net
G-netさんは、「思いを言葉にし、言葉を行動に変えていく」、主体的でリーダーシップを持った起業家的人材の育成を通じた、地域活性に取り組んでいる、とのこと。ETICとすこし近いのかな。ぼくの知識不足でこれまで存じ上げなかったので、ぜひお話伺いたい!
特定非営利活動法人キッズドア
キッズドアさんでは「すべての子どもが夢や希望を持てる社会の実現に向けて」をミッションに、日本国内の様々な課題を抱える子どもたちの可能性を広げるための先進的な事業の企画・運営を行っています。「教育格差×学習支援×ICT×英語」というキーワードが個人的に刺さりました。貧困の再生産って言葉もありますが、日本の教育格差問題ってかなり深刻だと思っています。
認定特定非営利活動法人 NPOカタリバ
NPOカタリバさんは「生き抜く力を、子ども・若者へ」を理念に活動している教育NPOです。高校生へのキャリア学習プロ グラム「カタリ場」と被災地の放課後学校「コラボ・スクール」を運営されています。
上記に紹介した以外にも、沢山の魅力的な団体が出展されています!新たな発見があれば、イベントの後に後日譚として、記事書きますね!
新卒でNPOに就職する時代
以前はNPOは中途で入るもの、みたいな時代でしたが、いまや新卒で採用する団体も増えてきています。以下の記事に紹介されている、キーパーソン21の下川原さんもその一人。(ちなみに私とは、学生時代のアルバイト繋がり。去年のイベントで再会しました笑)彼女のような事例がもっと増えるといいなと思っています。
・[毎日新聞]2014年02月20日NPO:採用、新卒に照準…22日、都内で合同説明会
高学歴な学生こそ、NPOを視野に入れて欲しい
学生のOB訪問を受けると切に感じるのですが、東大や早慶など、高学歴な学生ほど、職業選択の視野が狭いと思います。基本的に大企業しか視野に入っていない子が多い。逆に就活に余裕が無い学生ほど、視野が広く、NPOやスタートアップまで見ている印象です。
偏見かも知れませんが、高学歴になればなるほど、職業選択の自由も広がると、ぼくは思っています。それなのに大企業ばかりを見ている学生が多いのが現状な気がします。NPOなど様々な選択肢を吟味した上で、大企業を選ぶなら全く問題ないと思いますが、一瞥もせずに大企業を選ぶのは間違っている。少なくとも、その人の幅を広げる可能性を捨てていると思います。
今回のようなイベントを活用し、自分の可能性を模索するのも良いのではないでしょうか、特に慶應の後輩のみなさま。
では、明日お待ちしております!!
イベントの詳細は、公式ページをご参照下さい。出展団体の方はもちろん、この記事を読んでくださった方と出会えることを、とても楽しみにしております!!ではでは!
※上記の記述は個人の見解であり、本イベントの主催であるNPOサポートセンターはじめ、その他の関係者様と関係はございません。念のため。
Facebookページにぜひ「いいね!」をお願いします。
ここまで読んで下さり、ありがとうございます!「ぼくなに日記」のFacebookページでは、当ブログの更新情報だけでなく、最新のNewsなど、抱負なコンテンツを配信しています。ぜひ「いいね!」をクリックしてFacebookページにご参加ください。